
こんにちは、秋山です!
今回は読者さんから頂いたご質問をテーマに情報をお届けします。今回のテーマとなるご質問内容はコチラ!
秋山さんはブログでメルマガの宣伝をされてますが、なぜメルマガに登録させようとするのでしょうか?他にもメルマガの宣伝をしてるブログを見かけますが、どのような意図があるのか気になります。
メルマガに誘導する理由は・・・
答えからお伝えすると、
メルマガのほうが二度三度と読まれやすく「ファン」が付きやすいためです。
意外に感じられるかもしれませんが、
実はブログでファンを獲得することは簡単ではありません。
というのも、検索エンジン経由でやってくる読者さんは「自分が求めている情報」を手に入れれば離脱します。あなたが役に立つ情報を配信したとしても、基本的には1度きりの訪問で終わるものです。
あなたも数多くのブログを読まれると思いますが、「このブログまた読もう」と思うブログは全体の1割にも満たないはずです。
読者さんに再度訪問して頂くためには、読者さんの期待値を超えたコンテンツを提供しなければいけません。これは経験を積まなければ難しいことです。
ですが、メルマガは違います。
メルマガは1通目で読者さんに大きなインパクトを与えることができなくても、二度三度と情報を受け取ってもらいやすい媒体です。
なぜなら「とりあえず読んでみるか」という軽い気持ちでも読んで頂けるため。(本人が自主的に登録したメルマガに限る)
この「とりあえず読んでみるか」で読まれるところが大きいです。
ブログだと「〇〇さんのブログを読みに行く」という明確な意志がないと再訪問して頂けませんよね?ですが、メルマガなら「何かメールが来たから読んでみよう」で読まれるわけです。
自発的に人のブログに訪問することと、自分のメールボックスに届いたメールを読むのとでは「行動のしやすさ」が全然違います。
例えるなら、こんな感じ!
ブログ:近所のコンビニまで新聞を取りに行くイメージ
メルマガ:自宅のポストに新聞が届けられるイメージ
どちらのほうが読まれやすいかは明白です。




どれくらい読まれやすいのかをデータから見る
先日、私が配信したメルマガのデータを公開いたします。
以下はメルマガ内に記載したリンクのクリック解析です。このデータを見れば「誰が何時にリンクをクリックしたのか」が分かります。

ピンクで囲んだ部分にご注目下さい。
4月22日の20時20分に配信したメルマガですが、速攻で読まれていることが分かります。1分以内に読まれている方もいらっしゃいますね。
ブログを更新してもこれほど早く読んで頂けることは基本ありません。ブログの更新通知を設定されてる方は少ないので、読まれるのは読者さんの「気分次第」になります。3日後かもしれませんし、1週間後かもしれません。
メルマガは配信した当日や翌日に読まれることが多いです。それほど、メールボックスを定期的に確認される方は多いということです。
メルマガはやったほうが良いの?
あなたの実践手法にもよりますが、
基本的に「ひとつの資産となるブログ」を育てている場合はやったほうが良いと考えます。(ファンの獲得が大切になるので)
メルマガは二度三度と情報を受け取ってもらいやすい性質があるため「読者さんとラポール(信頼関係)が築きやすいツール」です。
あなたが読者さんのための情報配信をしていれば「この人は信用できる!」と徐々に好きになってもらえるでしょう。読者さんの立場からすると、やはり何度も情報を受け取っていると親近感が湧きますし「信用」も生まれます。
読者さんからの信用はとても大切です。
特に「知名度の低い商品」や「無形の商品」を扱う場合、読者さんからの信用は成約率に大きく影響します。
例えば、私のブログで扱っている商品(情報教材、レンタルサーバー、テンプレート)などは、まさに「知名度の低い商品」「無形の商品」に該当します。
情報教材なんかは「怪しい」「詐欺だ!」という先入観を持った方が多いので、信用の力がなければほとんど売れません。そのため、読者さんと関係を築きやすい「メルマガ」を軸に展開したほうが効果的です。
メルマガが活かせない手法もあるよ
逆にメルマガが活かせない手法もあります。
それは…ブログを量産する手法!
というのも、ブログの量産は「成約に近いキーワード(※)」で記事を書く戦略になります。自分のことを好きになってもらって「信用の力」で商品を売るスタイルではないので、メルマガとの相性はよくありません。
購入意欲の高い人が検索するキーワードのことです。例えば「プロアクティブ 購入」「プロアクティブ 最安値」のようなキーワードのこと。これらのキーワードで検索する人の多くは「プロアクティブの購入を決めている人」です。つまり「プロアクティブ 購入」というキーワードで記事を書けば、購入意欲の高い人が検索エンジンから集まりやすくなります。
購入意欲の高い人にとって「ブログ配信者がどんな人物か」という情報はそれほど重要ではありません。
例えば「プロアクティブ 購入」で検索する人は「どこでプロアクティブが買えるのか」という情報が知りたいわけです。もう商品の購入を決断している状態なので、ブログ運営者に対する「信用」がなくても商品は売れます。プロフィールすら設置しなくても売れるのです。
ですので、ブログの量産手法にはメルマガは必要ありません。
まとめ
今回お伝えした要点をまとめると、
ブログからメルマガに誘導する理由は「読者さんに何度も情報を受け取ってもらうため(ファンの獲得)」でした。
メルマガは二度三度と読んでもらいやすいので、ブログ以上に読者さんと信頼関係を築きやすいツールになります。収益も加速するので、資産となるブログを運営されてる場合は導入されてみてはいかがでしょうか。
メルマガは「メルマガ配信スタンド」というサービスに申し込むだけで始めることができます。定番のサービスは「エキスパ」になるので、こちらのお試しプランをオススメします。操作性がよく使いやすいので、私も長年利用しております。
商用利用される場合は、メルマガに発行者情報(氏名+住所)を記載することが法律で定められています。発行者情報はメルマガの最後に直接記載しても構いませんし、リンクを置いてブログ(発行者情報を記載したページ)に飛ばしてもOKです。





秋山さん、こんばんはー!
てるしんです。
すごく参考になる記事でした!
今、メルマガについてインプットしている最中だったので
「秋山さん、タイミングバッチリ!」と呟いてしまいました(笑)
コンビニかポストに新聞を取りに行く例え話も、すごくわかりやすかったです^ ^
秋山さん、参考にさせていただきます!
ありがとうございました^ ^
応援していきます☆
てるしんさん、こんばんは!
コメントの承認が遅くなってしまいました。
申し訳ございません(^_^;)
ちょうどメルマガについて勉強されていたところだったのですね!
私たちのジャンルだとメルマガはとても相性がよいのでオススメします!
信用で教材をアフィリエイトする手法の場合、
ブログ上で商品を売ることを目的にするのではなく、
メルマガに登録してもらうことを目的にしたほうが成果に結びつきやすいです。
ご参考になれば幸いです(*^-^)