
こんにちは、秋山です!
あなたはブログの記事を投稿するとき「読者さんの役に立つ記事を投稿しよう」と考えられると思います。とても素晴らしいことですが、残念ながら役に立つ記事を投稿し続けても大きく稼ぐことはできません。
なぜなら、役に立つ記事なんてネット上にはいくらでも存在するから!どの分野でも、検索すれば役に立つ記事はゴロゴロ見つかりますよね?
もう役に立つ記事は読者さんにとって「普通」になってしまっているので、それを提供しても読者さんの感情を動かすことは難しいでしょう。
まだ誰も書いていないテーマなら大丈夫ですが、競合がひしめくテーマで「役に立つ記事」を投稿しても埋もれてしまいます。
「ここのブログは他とは違う」「他の記事も読みたい」「お気に入りにいれとこう」などのアクションを引き起こすためには、もうワンランク上の意識で取り組む必要があります。
今日はそんなお話をします。
役に立つで勝負するなら「超役に立つ」を目指す
役に立つ記事は大量に見つかりますが「超役に立つ記事」は少ないです。
例えば「この記事を読んだら〇〇のことが全部分かる」ってくらいまで詳しく解説されている記事。あなたも調べものをしたときに、明らかに他とは違うレベルで詳しく解説されてる記事を見つけたことありませんか?
自分で言うのもアレですが、私の過去記事で言えば「ブログでの文章の書き方のコツを死ぬほど詳しく解説する!」が、超役立つレベルになるのではと考えます。
もし「役に立つ記事」で勝負するなら、上記のような「〇〇について徹底的に解説するよ」ってレベルまで作る必要があります。そうしなければ読者さんに「ここは違う!」と思って頂けません。
(上記の記事は「ライティング」とテーマが広いので文字数がかなり多くなりました。ここまでの文字数を入れる必要はありません)
超役に立つ記事というのは例えるなら、道を尋ねてきた人に「私が目的地まで連れていきましょう」と迷わせることなく導くイメージ。
一方、少し役に立つ記事というのは「この道をブーンと行って、あそこをポコッと曲がったら着くよ」と教えてあげる感じでしょうか。役には立ちますが、もしかすると迷わせてしまうかもしれません。
ですので、読者さんに手取り足取り教えてあげる意識でコンテンツを作る必要があります。

道を尋ねられたとき、ボクはよく目的地と反対の方向を教えてるよ。すっごく気持ちいいんだ!

君は一生アフィリエイトで稼げなくてよし!
超役立つ記事を作る方法は今でも有効なのだ
超役立つ記事を作る方法は今でも有効です。
なぜなら、記事作成に時間がかかるぶん「ライバル」が少ないため。
ひとつのテーマを掘り下げて詳しく解説するとボリュームが膨大になりますからね。「たった1記事にそんなに手間をかけられない」と考える方が圧倒的に多いです。
だからこそ時間をかけて丁寧に作り込めば「差」が生じます。
まだ「1記事に時間をかける」という意識を持たれているアフィリエイターさんは少ないので、是非この意識を持って頂ければなと思います。
コンテンツボリュームに関してですが「1万文字入れろ」とか、そういう話ではないのでご安心下さい。
同じテーマを扱うライバルの記事を読んで「私が1番詳しく解説するぞ」「時間をかけて作り込むぞ」という意識を持つことが大切です。
この意識さえ持てば必ずコンテンツの質は今よりも上がります。
でも、いずれ稼げなくなる時代はくる…

今回は役立つ記事で勝負するための方法をお伝えしました。
でも覚えておいてほしいことがあります。それは「超役立つ記事を作ってもいずれ稼げなくなる時代がくる」ということ。
今はコンテンツの質が重視される時代なので、今後ネット上には超役立つ記事が増えていきます。そうなると「超役に立つ」が標準となり、読者さんはそこに大きな価値を感じなくなります。
そこから先はブランディングです。
つまり「あなた」を好きになってもらうこと!
ただ役に立つから読みたいではなく「あなたの意見がもっと知りたい」「あなたの記事だから読みたい」と読者さんに思って頂かなければなりません。
長期的な収益化を目指すのであれば、自分のことを好きになってくれる「ファン」を増やすこと。これはアフィリエイトに限らず、実はどのビジネスでも同じことです。
どんな飲食店でも、ファン(常連客)が増えれば売上も当然伸びますよね。
自分のことを好きになってもらう方法については独自性(オリジナリティ)の要素が欠かせません。このあたりはライティングの記事(第3章)で解説しているので、興味があれば是非チェックしてみて下さい!
コメントを残す