
こんにちは、秋山です!
よく「作業手順を教えて下さい」というご質問を頂きますが、ただ作業手順を知るだけでは実践しても稼げるようにはなりません。もちろん、作業手順を知ることは大切ですが、それよりも「なぜそれをするのか?」という理由を知ることが大切です。
なぜなら、理由を知って深く理解すれば「本質」を捉えることができるからです。本質に気付けば、正しく取り組むことができるので着実に成果を出すことができます。
今回は作業手順をそのまま実践した場合と、本質を捉えた場合とでは「どのような違いが生じるのか」を、具体的な例を交えてお伝えいたします。
理由を知った人はこんなに伸びる
例えば、このような指示があったとします。
ブログのサイドメニュー最上部に「プロフィール」を配置して下さい
まずはプロフィールを配置する理由ですが、それは読者さんに書き手の存在を意識させたり「信用」や「安心感」を与えるためです。誰が書いてるか分からないブログよりも「こんな人が書いてます」と堂々と宣言されてるほうが好感が持てますよね。
最上部に配置する理由は、
そこが最も目に付きやすい場所だからです。
このような理由を知って深く理解した人と、何も考えずに指示に従った人とでは圧倒的な差が生じます。深く理解した人は、いくらでも応用することができるためです。
例えばブログのレイアウトを変えるとき、深く理解した人は「問い合わせフォームを1番上に持ってくるのはどうか?」と考えたりします。
問い合わせフォームも読者さんに「信用」や「安心」を与えることができるので、プロフィールを配置したときと同じような効果をもたらします。
他にも・・・
「ページの上部は目に付きやすいから、プロフィールと問い合わせフォームを連続で配置しよう!」とか「上部が目につきやすいのは記事でも同じだから、記事の上部には重要なことを書くようにしよう!」と思いつくかもしれません。
きちんと本質を捉えているのでズレたことはしなくなります。
しかし、プロフィールを最上部に配置する理由を知らない人は、上記のような思考ができません。プロフィールはずっと1番上に固定ですし、それ以外のコンテンツは「自分の気分次第」で配置することになるでしょう。
つまり「〇〇だからココに配置しよう」という理にかなったアイデアが浮かばないのです。
作業手順を覚えるのは公式を暗記するようなもの
「なぜ?」という理由を知ろうとせず、作業手順だけを覚えるのは「公式」を暗記するのと同じです。
「1+1=2」をそのまま覚えるのと、なぜ「1+1」が「2」になるのかを理解するかの違いです。理由を知って深く理解すれば「1+2」でも「2+4」でも解けるようになりますよね。
アフィリエイトの作業手順を学ぶときも、書かれている手順をそのまま実践するのではなく「なぜそれをするのか?」を意識するようにして下さい。本質を捉えることで、あなた自身に稼ぐ力が身に付きます。
今回の記事でお伝えした内容を踏まえて、あなたが運営しているブログを見直してみましょう。以下の「なぜ?」に答えることができるか、よろしければチェックしてみて下さいね。
-
なぜ、そのコンテンツをサイドメニューに配置したのか?
- なぜ、その順番で配置したのか?
- なぜ、ヘッダー画像はそれにしたのか?
- なぜ、そのキーワードで記事を書こうと思ったのか?
「サイドメニューは適当に配置した」とか「動物が好きだから犬のヘッダー画像にした」などの回答はよろしくありません。この場合だと、自分ではなく「読者目線」で考える必要があるためです。
「読者さんに安心感を与えるために配置した」とか「読者さんがブログの内容をイメージしやすいヘッダー画像を選んだ」などが理に叶った回答になります。本質を捉えて、それを反映させていけば反応が取れるブログになります。
サイドメニューの配置は私もできていなかった
今回の記事ではサイドメニューの配置を例にお話ししましたが、これは私自身が当時できていなかった項目でもあります。
当時、このブログではサイドメニュー最上部に「ブログランキングの投票ボタン」を配置しておりました。その理由は「目立つ場所に配置すればクリックされやすいだろう」と考えたためです。
クリックされると「自分が嬉しい」という自分目線の考えで、読者さんのほうに方向が向いておりませんでした。
これはブログランキングの投票ボタンを最上部に配置するのが間違いという話ではありません。戦略的な意図があれば構いませんが、私の場合は何も考えずに配置していたので間違いだったと言えます。
この失敗談が、あなたの気付きになれば幸いです。
秋山さん
こんにちは^^
エンタメです。
どんな作業をするにしても、
確かにきちんと理由を理解してから
作業すると本気度も大きく変わるかも。
なんとなく漠然と作業する人と
やっぱり本質を理解して作業する人では
成果にも雲泥の差が出るね。
今後共宜しくお願いします。
エンタメ
こんばんは、秋山です。
コメントどうもありがとうございます!
そうですね、本気度も変わってくると思います。
漠然と作業するだけだと日増しに打ち込めなくなりそうですね。
こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。
秋山さん、こんにちは。
確かに本質を理解してから作業する方が、応用も効くし
なにより、やりがいを感じられると思います。
私も最初は言われた手順で作業するだけでした。
でも、それではうまくいかなかったときに
どうすればよいのかわからないですよね。
また聞かなくてはなりません。
応用が利くように、またやりがいを感じられる
ように、本質を理解して作業に取り組みたいですね。
こんにちは、秋山です。
コメントどうもありがとうございます!
そうですね、応用力は今後必要になりますね。
手法によっては
昨日まで使えていたものが
今日使えなかったりすることもありますし・・・
本質を捉えていれば、
そんな事態が起きても自分で対応できますよね(*^-^)