
こんにちは、秋山です。
アフィリエイトの勉強をしていると「情報商材」というワードを聞いたことがあるかと思います。情報商材とは「ネット上で販売されている情報コンテンツ」のことです。分かりにくければ「電子書籍のようなもの」とお考えください。
情報商材が必要かどうかですが、結論からお伝えすると「必要」です。
成果が出ている人には不要ですが、「これからアフィリエイトを始める」「取り組んでるけど稼げない」「正しい手法を詳しく学びたい」という方には必須です。
理由はいくつかありますが、優良商材ほど「詳しい作業手順」がまとめられているものはないからです。
ということで、この記事では情報商材の「概要」「メリット」「デメリット」などをお伝えいたします。
◆ 目次 ◆
情報商材とは?
情報商材とはインターネット上で販売されている情報コンテンツのこと。PDF形式の資料が多いので「電子書籍」のようなものだとお考え下さい。
本屋さんで情報がまとめられた書籍が販売されているように、ネット上でも情報がまとめられたコンテンツが販売されてます。アフィリエイトのノウハウ以外にも、株、英語、ゴルフ、恋愛、自己啓発などジャンルは様々。
また、PDFの資料だけでなく「音声」や「動画」で構成されている商材もあります。作りこまれた商材は「PDF+音声+動画」で解説されてます。
私が持っている商材はこんな感じ
私が好きなアフィリエイト商材の中身をお見せすると、このようなPDFファイルで構成されてます(以下は画像なのでダブルクリックしても開きません)

情報コンテンツといっても、印刷すると書籍のように持ち運びできます。私はこのようにファイルにまとめております。

情報商材のメリットはこちら

ではでは、ここからは本屋さんで売られている書籍と比較した場合の「メリット」&「デメリット」について詳しくお伝えいたします。
- 圧倒的なボリューム
- 内容が古くならない
- 特典がついてくる
圧倒的なボリューム
書籍と比較した場合、商材のコンテンツ量は圧倒的です。私が持っている商材だと2000P以上(本編1275P、図解マニュアル828P)あり、さらに11時間以上もの動画&音声解説まで用意されてます。
商材によってコンテンツ量は異なりますが、優良な商材であれば書籍以上に具体的に学ぶことができます。ありがちな「何をすれば良いのか」という悩みは解消されます。
私は商材を購入する前はアフィリエイト関連の書籍ばかり購入してましたが、結局そこから成果に繋げることはできませんでした。
自分自身の理解力のなさにも問題があると思いますが、書籍はページ数が限られているため抽象度が高いと感じます。アフィリエイト全般のことが「なんとなく分かる」といった感じでしょうか。
書籍を読んでも「具体的にどうすればよいのか」で悩んだことは少なくありませんでした。
それに比べ商材は、情報の密度が高く、細かいテーマでも掘り下げて解説してくれるので分かりやすいです。具体的なので「なぜそうなるのか?」「なぜそれをするのか?」といった本質を捉えることができます。
内容が古くならない
書籍は発売から時間が経つほど「使えなくなる情報」が増えます。昔は通用していたノウハウが、時代の変化によって今では通用しなくなることがあるためです。
例えば、今では利用者が少なくなったミクシィでの集客法が書かれていたり、すでにサービスが終了したサイトやツールが紹介されていることは珍しくありません。
書籍を読んでいて「えっ、ここ閉鎖してるじゃん。どうしたらいいの?」と詰んでしまったことが実際に何度かありました。
しかし、商材は紙媒体ではないので違います。
優良な商材は「情報の鮮度」を保つために定期的なバージョンアップ(無料)が実施されます。前述したサービス終了などのトラブルにはすぐに対応してくれるので「内容が古い」「使えない」ことが起きにくいです。
商材の中には何年も売れ続けているロングラン商品がありますが、その大きな理由のひとつが「定期的に実施されるバージョンアップ」と言えます。
特典がついてくる
特典の内容は商材によって異なりますが、様々なサービスやコンテンツを受け取ることができます。
例えば、分からないことが質問できる「購入者限定のフォーラム(掲示板)」や「メールサポート」「セミナー映像」「ブログ用素材」「ブログ用テンプレート」など。
ぶっちゃけ、素材やテンプレートなどはネットで探せば代わりが見つかるので重要ではありません(笑)重要なのは「フォーラム」や「メールサポート」などの「疑問を解決できるアフターサービス」です。
私も何度か使わせて頂きましたが、非常に助かりました。状況によってはネットで調べても分からない悩みがあるので、それを解決してもらえるサービスは本当に有り難いものです。
書籍だと著者への質問ってハードルが高く感じませんか?
問合せしても返信を頂ける保障はありませんし、分からない箇所があれば基本は読み飛ばすことになります。もしも分からない箇所が重要なポイントだったら致命的です。
情報商材のデメリットはこちら

ここまで商材を褒めてきましたが、ここから落とします(笑)
書籍と比べた場合のデメリットはこちら!
- 書籍よりも価格が高い
- 購入するまで内容の確認ができない
書籍よりも価格が高い
商材の値段は安いもので数千円、高いものだと数十万円とピンキリです。アフィリエイトの手法を学ぶ商材だと、人気のロングラン商品の平均価格は2万円前後になります。
書籍よりも高くなる背景には「販売者が自由に価格の設定をできる」「自分のコンテンツを安売りしたくない」「コンテンツ作成に多大な労力と時間を費やしている」ことが理由に挙げられます。
2万円前後という価格、あなたはどのように感じられますか?
私自身は最初「高い」と感じましたが、実際に購入して内容を確認してみると価格以上の満足度を感じました。
コンテンツのボリューム、特典、アフターサービス(サポート、無償アップデート)などを考えると書籍10冊分以上の価値はあると思います。
購入するまで内容の確認ができない
書籍は立ち読みできますが、商材は購入するまで内容を確認することができません。
たくさんの方が情報を販売されている時代なので、中には内容が粗悪な詐欺商材も存在します。そのため、ネットで適当に見つけた商材を安易に購入してはいけません。
詐欺と聞くと不安に感じられるかもしれませんが、優良な商材を購入することは簡単です。その方法は「信頼できる人物が紹介しているもの」や「長く売れ続けているロングラン商品を選ぶこと」です。
これは「Amazon」や「楽天市場」で買い物をするときと同じ。
ロングラン商品を選べば、基本的に外れることはありません。ですので、評価がよく分からない新発売の商材よりも「長く売れ続けている商品」を選ばれることをオススメします。
商材を買うだけでは稼げない
デメリットというか注意点になります。「商材を買えば稼げますか」というご質問をよく頂きますが、商材は買えばお金が増えるような魔法の道具ではありません。
優良商材は再現性(誰が実践しても同じような結果になること)が高いので、あなたが真剣に取り組みさえすれば稼げるようにはなります。つまり、結果を出せるかどうかはあなたの取り組み次第です。
イメージとしては、ダイエットや筋トレの器具を購入するのと同じです。「これがあれば痩せれる」と商品まかせにする人は継続できませんが、本人が主体となり「これで絶対に痩せてやる」と頑張る覚悟のある人は結果を出します。
商材はあなたをサポートしてくれるアイテムに間違いはありませんが、どれほど優良な商材であっても本人にやる気がなければ何の役にも立ちません。お宝にもゴミにもなりえるということです。
アフィリエイトの作業内容自体は簡単ですが、日々のコツコツとした継続は欠かせないので「楽して稼ぎたい」という気持ちで望んではいけません。
商材を買っても稼げない人の共通点は他にもあるので、興味があれば是非以下の記事を読んでみて下さい。
私が初めて商材を買ったときに感じたこと

メリットとデメリットについては以上になります。最後に、私が初めて商材を買ったときの体験談をお話したいと思います。
私が商材を購入したきっかけは、ネットサーフィン中に見つけた商材のレビュー記事でした。絶賛されていたので、興味本位で購入しました。
当時の私は「商材なんて怪しい!全部詐欺だ!」と決めつけていただけに(笑)、実際に内容を見たときの衝撃は凄まじかったです。今でも鮮明に覚えてます。
動画での解説や、噛み砕いた解説のおかげで、私は初めてビジネスの本質を理解することができました。「なるほど!」の連続で、動画を何度も見返しました。
今でこそブログやメルマガで「価値の提供が大事だよ」とお伝えしておりますが、当時は自分自身が全く理解できておりませんでした。
お恥ずかしい話ですが、昔はお客さんの存在が見えておらず「どうすれば自分は稼げるのか」ということで頭がいっぱいでした。
ビジネスの本質は価値の提供になるので「どうすればお客さんに満足して頂けるか」という思考でなければ稼げません。つまり「もらう」ではなく「与える」ことに意識を向ける必要があります。
このようなビジネスマインド(ビジネスで成果を出すための思考)が身に付いたおかげで、私は収益を伸ばすことができるようになりました。
詐欺だと決めつけていた商材に救われたことになります。今振り返ると「自分だけが稼ぎたい」なんて、それこそ詐欺師みたいな発想だと感じます。
ビジネスマインドはビジネスの経験がある方には当たり前の話かもしれませんが、何も経験がない方には目から鱗が落ちる話ばかりだと思います。
優良な商材はたくさんの気付きを与えてくれるので、まだ成果が出ていない方は是非ひとつ手にとって頂ければなと思います。
最後に私が推奨している商材をお教えしますので、ぜひ商材選びの参考になさって下さい。
秋山さん、こんにちは。
情報商材というと名前からして怪しいですよね。
私も最初はナニコレ…??と遠巻きで見ていました。
けれど確かに圧倒的なボリュームで、
得られる知識も豊富なので、
購入したあとは後悔はしませんでした。
同じジャンルで二つは必要ないかもしれませんが、
一つは地図代わりに持っておきたいですよね。
改めて教材の重要性を確認できました。
久しぶりに読み返してみたいと思います。
ありがとうございました。
菜月美さん、こんばんは!
ブログへのご訪問ありがとうございます。
確かに情報商材という名前からして怪しい(笑)
もっとポップな感じの名前だったら受け入れやすいのにって思います。
コメントどうもありがとうございました(*^-^)
私も最初は情報商材怪しいと思っていて
購入するまでに1年以上かかりました。
値段も高いし、勇気が要りますよね。
最初はよくわからないままに購入していた教材ですが
今では必要だと思ったら目的に見合った教材を
購入できるまでになりました。
目的を持つと教材に向き合ったときの気持ちが
違いますね。
こんにちは、秋山です。
はるにれさんも最初は迷われたのですね。
確かに未知のものにお金を払うのは勇気がいりますもんね(笑)
>今では必要だと思ったら目的に見合った教材を購入できるまでになりました。
おおお~!
成果を出される方はみなさん自分への投資は惜しまないので、
投資に対するマインドが身についた証だと思います。
コメントどうもありがとうございました!
秋山さん こんばんは!
さゆこです
教材の購入は最初はためらいますよね。
だって高いですもん。
でもやっぱりちゃんと学ぼうと思ったら
教材は必要だとわたしも思います。
今はかなり気軽に買ってしまいますが
実は子供のガシャはケチります(笑)
応援していきますね^^
さゆこさん、こんばんは!
確かに今は気軽に買ってしまいますね。
最初は「未知の怪しいもの」という先入観がありますが、
購入すればソレがなくなるからでしょうかねぇ(*´ω`*)
手に入れたら手に入れたで、
今度は他の商材を買ってしまわないように
我慢することが課題ですね(笑)
コメントありがとうございましたー!
秋山さん
こんにちは。
あいあいです☆
情報商材って本当に安くはないし、
もし買って詐欺商材だったらどうしよう。。
って手を出せずにいましたが、
一度購入してみると、商材の大事さが
わかりますね!
自分への投資として、知識を増やすためにも、
怖がらず、情報商材を手に入れていこうと
改めて思います。
応援してます(^▽^)/
あいあいさん、おはようございます!
そうですね、最初は「詐欺商材だったらどうしよう」と不安ですよね。
ロングラン商品であれば大丈夫ですが、
新商材とか知名度の低い商材を買うときは注意が必要だと思います。
コメントどうもありがとうございました!
秋山さん、こんにちは。
私も情報商材は詐欺というイメージが
ありました。
それは実際に中身を確認していなかったですし、
売っている人自体が怪しいイメージがしたからです。
でも実際に商材を購入してみて中身をみたら本屋では
書いていないようなことが書いてあったのでびっくりでした。
商材は確かにどんなに表紙がよくても中身を見てみないと
分からないのでこの情報を参考にして商材を選ぶ時は気をつけ
たいと思います。
また訪問させていただきます。
かなたさん、こんにちは!
中身が読めないというのが難点ですが、
優良な商材は本屋で売られている書籍とは比較になりませんね。
ロングラン商品は怪しいイメージの販売ページは少ないですが、
たまに怪しそうな雰囲気の販売ページは見かけることありますね。
背景が黒かったりしたら怪しさ全快ですね(笑)
コメントどうもありがとうございました!
秋山さん、こんにちは!
私も『情報商材なんかは、デタラメの教材だろう』と思っていたわけですが、
本当にいいモノであれば、納得できるものが多いですよね。
余談ですが、高額塾やMLMは、詐欺だと思っていいのでしょうか?
今後とも、愛読させていただきます( ´ ▽ ` )
Masayaさん、こんにちは~!
コメントどうもありがとうございます(*^-^)
高額塾も販売者次第になります。
しっかりと作り込まれたコンテンツやサービスを提供して、
お客さんに価値を提供できている高額塾はあります。
教材と同じで、良いものもあれば悪いものもあるといった感じですね。
マルチ商法は詐欺ではありませんが、
やっている人の勧誘の仕方などが問題でトラブルに発展しやすいと聞きます。
実際に私も悪質な勧誘(目的を明かさずに料理教室などと偽って勧誘された)を受けたことがあります。
このような勧誘の仕方は法的に問題があるので、やっている人の活動次第では「詐欺」と認識されてもおかしくないと思います。
ご参考になれば幸いです!
今まで、情報商材を購入したことがなかったので、大変参考になりました。ありがとうございました。
お世話になります、秋山です。
この記事が参考になったようで嬉しいです。
コメントどうもありがとうございました(*^-^)