
こんにちは、秋山です!
昔からあるアクセスアップの手法に「コメント回り」と呼ばれるものがあります。ザックリお伝えすると「他人のブログにコメントを残してブログ仲間を増やしていこう」って感じです。
アクセスアップ以外にも得られるメリットは多いので「上手に活用できれば」コメント回りはとても有効な手法になります。ただ、いくつか注意点もあるので、そのあたりも押さえて活用して頂ければなと思います。
ではでは解説させて頂きます。
◆ 目次 ◆
コメント回りとは?
コメント回りとは、他の人が運営しているブログの記事に「コメント」を残すという行為です。初心者でも取り組めるアクセスアップの方法として多くの方が実践されてます。
基本的にコメントは「相手の記事を読んだ感想」を書きます。コメントを残すことであなたの存在が認知されて、そのブログ管理者さんと交流が生まれるキッカケを作ることができます。
あなたがコメントを残せば、そのブログの管理人は「記事読んでくれてありがとう」とあなたのブログにも訪問してくれるかもしれません。
地道な活動になりますがコツコツと続けることで、たくさんのブログ管理者さんと関わることができます。

地道にコツコツって言葉は嫌いだな。
反吐が出る。ボクは楽して稼ぎたいんだ。

楽して稼ぎたいって思ってるうちは稼げないよ。
コメント回りで得られる6つのメリット

「交流が生まれたら何なの?」と思われるかもしれませんが、コメント回りをすることで得られるメリットは以下の通り。
- 直接的なアクセスアップ効果が見込める
- 記事更新のモチベーションが上がる
- 読者さんに良い印象を与えることができる
- あなたの記事がシェアされやすくなる
- いろいろな知識が身に付く
- ブログランキングの順位を上げることができる
順番に解説いたします。
直接的なアクセスアップ効果が見込める
ブログにコメントを残す場合、
フォームには「サイトアドレス」の入力欄が設置されてます。
そこに自分のブログのアドレスを入力すれば、
自分のブログへのリンクが貼れるので宣伝効果があります。
アクセスアップ効果としては無いに等しいので期待してはいけません(笑)
ただ、コメントを残したブログの管理人さんは高確率でブログを見にきて下さるでしょうし、コメントを残した分だけ自分のブログへのリンクは増えることになります。
「塵(ちり)も積もれば山となる」と言うことわざがあるように、ポツポツとコメント欄からのアクセスは増えていくでしょう。
このあたりは、コメントをしっかりと書いて自分の存在を目立たせたり、アクセス数の多い人気記事にコメントを残すことで宣伝の効果を多少高めることができます。
記事更新のモチベーションが上がる
相手のブログにコメントを残すと、
お返しとしてコメントを付けにきて下さる管理人さんは多いです。
自分の記事に感想コメントがつけば、
ブログ運営のモチベーションは大きく向上します。
記事更新を続けても誰からも反応がない日々が続くのは精神的に辛いものがありますからね。お返しのコメントだと分かっていても「自分が書いた記事に対する感想」が頂けるのは嬉しいものです。
ここは結構大きなメリットになると感じます。
読者さんに良い印象を与えることができる
記事がコメントで賑(にぎ)わっていると、あなたの記事を読んだ読者さんは「ここは人気のブログだ」と判断します。
人は「人が集まるところに関心を示す生き物」です。コメントの数は人気度の指標のひとつになると言えるでしょう。
これは「行列ができているラーメン屋さん」と「人が少ないラーメン屋さん」では前者のほうに興味が湧くのと同じ原理!
ちょっと応用的な使い方ですが、あなたが力を注いで書いた記事があればコメント回りでコメントを集めることも可能です(コメント回りをするときに、コメントが欲しい記事のアドレスをフォームに入力する)
評価を受けるコメントが多いほど、
その記事が読者さんに与える印象も良いものとなります。

ボクは自分の記事に「素晴らしい記事ですね」「こんなに凄い記事は見たことない」って自作自演のコメントを付けてるよ。とっても気持ちがいいんだ!

悲しくなりそうだけど・・・。
自作自演はダサいからやめたほうがいいよ。
あなたの記事がシェアされやすくなる
1度や2度のコメント回りではなかなか名前を覚えてもらうことはできませんが、定期的にコメントを残せば好感を持って頂けるようになります。
仲良くなれば情報交換ができたり、あなたの記事がシェア(紹介)されやすくなります。特にシェアの効果は絶大で、うまくハマれば莫大なアクセスアップに繋がることがあります。
シェアを狙うのであれば、あなたもSNS(※)を使って相手の記事をシェアするべきです。SNSとはツイッターやフェイスブックなどの交流を目的とした「ソーシャルネットワーキングサービス」のこと。
記事にコメントを付けるだけでなく「ツイッターで紹介する」「フェイスブックで紹介する」などの活動も積極的に行いましょう。
何でもかんでも紹介するというよりも「あなたが参考になったと思える記事」を紹介するスタンスでいくことをオススメします。それが本来のシェアの仕方になると思うので!
個人的にはブログ仲間が作れることこそがコメント回りの最大のメリットになると感じます。シェアの効果は、その延長線上にあたります。
いろいろな知識が身に付く
コメント回りに励んでいると、
その分たくさんの記事を読むことになります。
記事を読むことは「知識を付ける勉強」になるので必然的にあなたが配信できる情報量も増えていきます。人それぞれ着眼点が異なるので「こういう考え方もあるのか」と気付きが得られることも多いでしょう。
また、知識が身に付くだけでなく「文章の書き方」や「ブログデザイン」など参考になるポイントもたくさん見つかるはずです。
良いところは参考にさせて頂き、悪いところは真似しないようにすれば、あなたのブログはどんどん魅力的なブログに成長していきます。
ブログランキングの順位を上げることができる
コメント周りをされてる方のコメントを読んでいると、コメントの最後に「応援ぽち」や「応援完了」と書かれている方を見かけると思います。
これはどういう意味かと言うと「ブログランキングの投票ボタンを押しました」という意味です。
さらに言い換えると「ブログランキングの投票ボタンを押したから、あなたも私のブログにきて投票ボタンを押してくれたら嬉しいな」と言う意味になります(笑)
ブログランキングの順位が上がればアクセスアップにつながります。「応援ぽち」をし合えば、お互いのブログがアクセスアップするわけですね。
本来ブログランキングでは相互応援は禁止されてますが、コメント回りのついでに応援クリックをする風潮はなぜか根強く残っています。
あなたが「ブログランキング」に参加していれば、コメント回りを することでランキングの順位は上がります。

ボクは応援ぽちって書いても投票ボタンは押さないんだ。相手に栄養は与えないって決めてるからね。

さすがアフィカス君。外道だね。
コメント回りをする際の注意点
ここからは注意点!
たくさんのメリットをご紹介しましたが、コメント回りにはいくつか注意点があります。ここで紹介する注意点を無視して活動をすると、最悪あなたのブログ人生は終わります(^^;)
とても大事なポイントになるので以下は必ず守って下さいね。
- コピペした文章を使わない
- 自分と同じジャンルのブログにする
- コメント回りに時間をかけてはいけない
コピペした文章を使わない
相手の記事にコメントを残すときはしっかりと記事の感想を伝えるようにして下さい。たまにコピペのようなコメントが付くことがありますが、コピペした文章というのは相手に伝わります。
そのようなコメントは受け取って嬉しいものではなく、ある意味「スパム(迷惑)行為」のような印象を相手に持たれてしまいます。
例文を挙げると以下のようなコメントがそれにあたります。
上記の文章は「記事の内容」について何も触れられていませんよね?逆の立場で考えても、こんなコメントが付いても全く嬉しくないと思います。
相手に記事を読んだことを伝えるためにも、
その記事を読んで「どう感じたか」を入れるようにしましょう。
コメント回りをされている方のコメントを見ると分かりますが、みなさん記事に対する感想を書かれていらっしゃいます。4~5行程度でもよいので、記事についての感想が含まれていると相手にも喜んでもらえるでしょう。
自分と同じジャンルのブログにする
コメント回りをするときは、
自分と同じジャンルのブログにコメントを残しましょう。
例えば、魚釣りをテーマにしたブログに「ゴルフ」のブログのリンクを残しても効果は見込めません。
なぜなら、魚釣りをテーマにしたブログには釣り好きが集まっているからです。そんな中でゴルフのブログを宣伝しても興味を持って頂くことは難しいでしょう。
自分のブログと同じジャンルのほうが、アクセスが来ても読者さんにブログを読んで頂ける可能性は高くなります。
また、ジャンルが違うとコメントを付けた先のブログ運営者さんが困る場合もあります。お返しのコメントをしようと思っても興味のないジャンルだとコメントがし辛いからです。
例えば私だったら「FX」や「競馬」のブログ管理者さんからコメントが来ても、自分に知識がないためコメントがつけれません。
ジャンルが異なるとコメントが承認されないこともあるので、コメント回りをするときは自分と同じジャンルにするようにしましょう。
コメント回りに時間をかけてはいけない
コメント回りは時間のかかる作業なので、まだ成果が出ていなければほどほどに取り組むようにして下さい。
結局のところブログの命は「記事(コンテンツ)」です。
コメント回りを頑張ってアクセス数を増やしても、肝心の記事に魅力がなければ誰の心にも響きません。本当のアクセス数は「0」ということです。
記事がダメだとお返しのコメントも付きづらいですからね。ブログ運営者さんに「どこを褒めればいいんだろ」って思われてしまいます(笑)当然、シェアされることもないでしょう。
コメント回りが最大限に生かされるのは、あなたが良質な記事を作れるようになったとき。それまでは1日30分と時間を決めて、コメント回りが作業時間の多くを占めないように調整して下さいね。
上手に活用できればコメント回りはとても良い手法ですが、活用できなければ稼げなくなる原因にもなります。
実際に私は何十人も見ています。熱心にコメント回りばかりされていたアフィリエイターさんが消えていくところを。
秋山さん
おはようございます。サトシです。
コメント周りの記事とても勉強になりました。
ここまで深いとは思わずやってました。
お返しと、ブログランキング上位の方への
コメント周りでそんな効果が!!
応援させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
サトシ
サトシさん、こんばんは!
ブログへのご訪問ありがとうございます。
参考にして頂けて凄く嬉しいです☆
1回でのコメント回りの効果は少ないですが、
日々積み重ねていると大きな効果になることは間違いありません(^^)
応援どうもありがとうございます!
後ほど伺わせていただきます☆
こんにちは。
節約部の部長です。
先日に引き続き、訪問させていただきました。
今までもコメント回りを行っていましたが、関連のあるブログにを回った方が効果があるんですね。
ここまでコメント回りについてまとめられているブログは初めてでした。
また訪問させていただきますね。
応援クリックさせていただきました★
節約部の部長さん、おはようございます!
コメントどうもありがとうございます。
そうですね、
相互リンク活動でも「同じジャンルに」と言いますし、
コメント回りも同じ考えで良いと思います。
しかし直接的なアクセス、検索エンジン対策・・・
1度のコメント回りでの影響は微々たるものですので、
あまり神経質にならず自分のやりたいように行動して良いと思います。
応援どうもありがとうございます!
秋山亮太さん、こんばんは!
そよかぜです。
私も以前、コメントまわりで知り合った方と
コメントのやり取りで仲良くさせて頂いて
一緒に無料レポートとか出したことあります^^
コメントまわりって、ほんと沢山の可能性を持ってると思います。
応援☆彡
またお邪魔しま~す!
そよかぜさん、こんにちは!
コメントどもありがとうございます☆
そよかぜさんもコメント回りをすることで、
大きなメリットを受けているんですね。
そうですね、
本当にたくさんの可能性を秘めていると思います!!!
応援ありがとうございます☆
記事を拝見しました。大変勉強になりました。
また、来ます。
それでは、失礼します。
はじめまして、青春野郎と申します。
コメント回りで得られるものはたくさんありますね^^
私も24時間コメント回り耐久レースという企画を行いましたから。(笑)
その結果を是非見て頂きたいです!
それでは失礼します。
青春野郎さん、はじめまして!
ブログへのご訪問ありがとうございます。
24時間コメント回り耐久レースですか!?
それは何やら気になる企画ですね。
後ほどブログ拝見させて頂きますね。
コメントありがとうございました!
こんばんは!
スーパースープレックスと申します。
コメント周りは地道な作業ですが
その必要性を再認識しました。
また、遊びに来ます♪
スーパースープレックスさん、おはようございます。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
地道ですが、
やればランキング攻略や
被リンクとメリットは大きいですよね。
コメントどうもありがとうございました!
はじめまして!達人(たつひと)と申します。
いつも参考にさせてもらっております
コメント周りの重要性再認識させられました!
記事の更新楽しみにしております。
また、遊びにきますね
以後、お見知りおきを。
達人さん、はじめまして!
コメントどうもありがとうございます。
記事が参考になったようで嬉しいです。
今後ともどうぞよろしくお願い致します!
ブログを始めたばかりで、
1日20人くらいしか訪問数がなかったので、
これから少しずつブログコメントしていきたいと思いました。
お世話になります、秋山です。
ブログを立ち上げた初期の段階でも
有効なアクセスアップ手法ですので是非ご参考下さい。
コメントどうもありがとうございました☆
はじめまして。ゆみちんです。
コメント回りという意味が分からず、検索したところ、こちらのサイトにたどり着きました。
私はPC知識が全然なくて、ブログを始めながら、その都度分からない用語にぶつかり、調べるという、他の方よりすごく時間がかかりながら、ブログアフィリエイトをしています。
早く、一人前のアフィリエイトになりたいです。
また、わからない事が直ぐに出てくると思います。なので、また訪問させていただきます。よろしくお願いいたします。
はじめまして、管理人の秋山です。
コメントどうもありがとうございました!
この記事がご参考になれば幸いです。
分からないことを自分で調べるということは、
すごく大切なことだと思います。
時間はかかっても確実に力はついていきますよ☆
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
秋山さん、はじめまして。
この記事はとても参考になりますね。
「コメント周り 被リンク」で検索したら1位でした。
丁寧に解説されているからとても分かりやすかったです。
またブログに遊びにきます。
これからも宜しくお願い致します。
zin
zinさん、はじめまして!
コメントどうもありがとうございます。
以前投稿した記事になりますが、
検索エンジンで上位表示されているようですね。
分かり易いと仰って頂けて嬉しいです☆
こちらこそ今後ともよろしくお願い致します!
秋山さん、こんにちは。
先日はお世話になりありがとうございました。
メイリオへの変更ができてうれしい毎日です♪
応援ポチにそんな理由があるとは
全然知りませんでした。
大変勉強になりました。
ありがとうございました^^
ブログに遊びにきて頂いて
とてもうれしかったです♪
また勉強しにきま~す。
お世話になっております、秋山です。
コメントどうもありがとうございます!
応援ぽちは、
最初は何のことか分かりませんよね(笑)
>ブログに遊びにきて頂いてとてもうれしかったです♪
>また勉強しにきま~す。
いえいえ、こちらこそ勉強させて頂きます。
今後ともよろしくお願いいたします☆
秋山様
始めまして貴方のこの記事は初心者の私にとって教科書のようなものになりました。〔コメント回り〕は料理に似ているなと思いました。
今、私は晩ご飯のおさんどんをやっていますが家族の者が「これ美味しいね」「どうして作ったと?」等と言ってくれると嬉しくなります。それと同じだなと思いました。自分の思った正直な感想をコメントすればいいんだなぁと感じました
又、〔応援ぽち〕知りませんでした。ありがとうございます
これからもよろしくお願いいたします
※この場合は最後に〔応援ぽち〕は付けるものですか?
コメントを寄稿しただけではダメなんですよね
〔コメントをしました〕・・・そんな証となる様なボタン?は無いのですか?
又、〔応援☆彡〕は〔応援ぽち〕と同じような使い方ですか?
katuhikoさん、はじめまして!
コメントどうもありがとうございます。
応援ぽちは、
相手に「ブログランキングのボタンをクリックしました」というお知らせです。
そうすることで、
相手も自分のブログランキングのボタンを押してくれるので、
お互いの順位が上がっていくというメリットが生まれます。
応援ぽち以外にも、
応援☆彡、応援しました、応援完了ですなど、
いろいろな表現をされる方がいらっしゃいますよ☆
ご参考になれば幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
地道な作業が必要ですね
頑張って行きます
昔は10代の純真無垢な女の子がコメ回りに来てくれたもんですが、今では同年代の同業者の方しか来ませんね。
アフィがどうの、情報商材がどうのというURLを残されると、もう手の内が見え見えですので、げんなりします。
お世話になります、秋山です。
コメントどうもありがとうございます!
コメント回りをしていると、
ブログランキング登録者からのコメントが必然的に増えますね。
そうでない方からのコメントをもらうとなると、
キーワードを意識して「検索からの集客」を行うなどの対策が必要になりますね~!
秋山さんはじめまして!かずやといいます。
地道なコメント回りがアクセスアップの一番の近道と聞き「コメント回り」と検索したらコチラのサイトにたどりつきました。
とてもわかりやすい記事ありがとうございます!
コメント回りを始めて1週間の新参者ですがこれから継続していきたいと思います。
応援ポチしていきます!
また訪問させていただきます。
かずやさん、はじめまして!
コメントどうもありがとうございます(*^-^)
この記事がお役にたてて嬉しいです。
地道なコメント回りは大変だと思いますが、頑張って下さいね。
私も応援させて頂きました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
初めまして「きの」と申します。アクセスアップの方法が非常にわかりやく参考になりました。コメントしているその理由がはっきり解りました。
これを機会に頑張りたいと思います。ありがとうございます。
応援ぽち。
お世話になります、秋山です。
コメントどうもありがとうございます!
だいぶ前に投稿した記事ですが、
参考になったと仰って頂けて嬉しいです。
応援ありがとうございます。
私もお返しさせて頂きました、
今後ともどうぞよろしくお願い致します(*^-^)
はじめまして、コメント周り参考になります。
アクセスアップに私もやりたいと思います。
やっぱりブログも繋がりが大事だなと実感します。
はじめまして、秋山です。
コメントどうもありがとうございます。
この記事がアクセスアップのお役に立てれば嬉しいです。
時間のかけすぎには注意して是非やってみてくださいね(*^-^)
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
ブログのアクセスアップの方法を調べているところから、ここのサイトに辿りつきました。参考になる情報ありがとうございます。なかなか人のブログにコメントを書くのは勇気がいりますが、まずは手始めに御礼コメント打たせてもらいました。
お世話になります、秋山です。
そうですね、
何事も最初は勇気がいりますね。
でも最初の一歩を踏み出してしまえば、
2回目、3回目はどんどん気軽に取り組めるようになります。
コメントどうもありがとうございました(*^-^)
地道なコメント回りは大事ですね。なかなかサイトの方向性が決まりませんが、結果を信じてサイト更新を続けようと思います。
こんばんは、秋山です。
コメントありがとうございます。
しばらく運営を続けていると、
サイトの方向性が定まってくることがありますので、
サイト更新は続けて頂きたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
秋山さま
初めまして!
きくよと申します。
まだブログを始めたばかりで「コメント周り」という内容が分からなかったので、検索エンジンで「コメント周り やり方」で調べましたら
1ページの1番最初に表示されていたので、訪問させて頂きました。
説明が分かり易く、読みやすいので助かりました。
有難うございます☆彡
きくよさん、はじめまして!
コメントどうもありがとうございます。
始めたばかりですと「コメント周りって何だ!?」って疑問に思いますよね。
時間を使ってしまわないように注意して、
サラッとコメント周りを実践していただけると良いと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
こんにちは、私もコメント周りをやっていますが、「ホントに効果あるのかな?」と思って「コメント周り 効果」で検索したら、こちらにたどり着きました。
コメント周りに否定的なサイトもあったので心配でしたが、この記事を見て少し安心しました。
また訪問させていただきます。応援クリックも完了です!
こんばんは、秋山です。
コメントどうもありがとうございます!
効果的に活用するためには戦略が必要になるので、
私も基本的には推奨しておりません(笑)
初心者の方であれば、
時間をかけずにサラッと実践するくらいが良いと思います。
時間はコンテンツの質を高める努力に使って頂きたいです。
ご参考になれば幸いです。
はじめまして^^波空ともうします。
少しブログに慣れてきたところです。参考にしているサイトやメール講座などで「コメント周りをする」というのがありましたが・・大体想像はついたのですが具体的にどうするのか少し不安で、検索してこちらのサイトをみつけました。とてもわかりやすく助かりました。ありがとうございます。というわけで、これが最初のコメントです(^^;
波空さん、はじめまして!
コメントどうもありがとうございます。
この記事がお役にたてて何よりです。
コメント周りに時間を使いすぎて消えてく方は多いので、
そのあたりだけご注意下さい。
あまり時間を費やさずにサラッと実践されることをオススメいたします。
ご参考になれば幸いです。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
初めまして。
「コメントまわり」で検索し、こちらのサイトに訪問させていただいております。
私もブログを通して様々な人と、むしろ関わるべきかと思っています。
ところで、コメントしたいなっていうサイトはどうやって見つけたりしていますか?
私は「コメント回り」で検索するくらいなので、なかなか個人のサイトに行きついたりできてないのですが…。
はじめまして、秋山と申します。
コメントどうもありがとうございます。
ブログランキングに登録されているブログは多いので、
ランキングを見れば同じジャンルのブログはたくさん見つかりますよ(*^-^)
ご参考になれば幸いです。
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして。
コメント回りはたくさんしているのですが、やはり行くサイトが悪いのかアクセスがあまり上がりません。
どうやったら良いのでしようか?
趣味とかのブログだけでは難しいのでしょうか?
教えてください。
はなかなさん、はじめまして!
コメントどうもありがとうございます!
はなかなさんと「同じジャンル」+「コメント回りを積極的にされてる」ブログに書き込みをすると効果的です。ほぼほぼお返しのコメントが頂けるので。
コメント回りを積極的に参加されてるブログ群に参加すると、たくさんのブログ運営者に自分のブログを認知して頂けますよ~。
ただ、趣味ブログで稼ぐことは難しいです。アフィリエイト報酬を得ることが目的であれば「人に感謝されるブログ」を作る必要があります。
このあたりの本質的な解説は以下の記事で行っておりますので、興味があれば是非読んでみて下さい(*^-^)
http://afimax.com/businessmind/
はじめましてこんにちは大澤といいます。
コメント周りの記事大変参考になりました。
ブログの知識は確かに増えそうですね。
コツコツ勉強させていただきます。
ありがとうございました。
お世話になります、秋山です。
コメントどうもありがとうございます!
「なるほど、こういう考え方もあるのか」という気付きを得られることは多いと思います。
是非、取り組んでみて下さい(*^-^)
はじめまして、ガウディと申します。
コメント回りについてのメリットとデメリットを
両方教えていただき勉強になりました。
また、文章が大変読みやすかったです。
ありがとうございました。
早速、コメント回りしてみます!
ガウディさん
コメントありがとうございます!
記事の感想まで嬉しいです。
はい、是非コメント回りやってみてください(*^-^)
はじめまして
コメントまわりの事が詳しく書かれていて
とても参考になりました。
コメントまわりをすることでメリットも
たくさんありますよね。
また、コメントを見ていて
コピペや記事を読まずにコメントしているなど
見ればすぐにわかりますよね。
時間を決めてコメントまわりに
はまりすぎないようにもしたいです。
ありがとうございました。
はじめまして、KTと申します。
まだブログを始めて1月で色々な知識を取り入れたいと思いブログを見て回る日々を送っています。
ぼくは営業の仕事が本職なのですがコメント回りって飛び込み営業と似ているなと感じました。
色んな人と繋がりを持ってその中から濃い関係が築かれるという行程がそっくりだったので。
秋山さん
はじめまして、佐藤といいます。
コチラの記事のほう、とても参考になりました!
特に、「どんなにコメント回りをしてもコンテンツが悪かったら意味がない」ということを理解できただけでも非常に価値を感じました。
文章も読みやすく、キャラクターを使ったやり取りもすごく面白かったです。
ブログは最近始めたばかりなので、まだまだ分からないことが多いですが、頑張っていきます!
ありがとうございましたm(__)m
最近他の人の記事や動画にコメント残すのってメリット多いな、でも機械的にやり過ぎたりすると逆効果だな。
と感じていました。
まさにコメント回りをやっていたんですね。
確かにほどほどにすべきですね。
はじめまして、あつシゲと申します。
大変勉強になりました。
コメント回りにはこんなにメリットがあるのてすね。
また訪問させていただきます。
応援完了!ツイッターでシェアしておきました。