
こんにちは、秋山です!
今回はSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を使ったアクセスアップについて詳しく解説いたします。SNSとは、ツイッターやフェイスブックなどの「人との繋がりを促進するコミュニティサイト」のことです。
SNSを活用すれば、あなたのブログはより多くの人に認知してもらえるようになります。ツイッターやフェイスブックなどでシェア(紹介)される頻度も上がります。
検索エンジン集客に比べると非常に即効性があるので。是非これからご紹介する方法を取り入れて頂きたいと思います。やれば今日にでもあなたのブログのアクセス数は増えます!
きっとブログ運営のモチベーション維持にも繋がりますよー。

早くノウハウを教えてよ。ゲヘヘゲヘゲヘ

関わった人たちが嫌な気持ちになっちゃう。
◆ 目次 ◆
SNS集客のイメージは「仲間」を作ること
最初に概念的なお話をします。
SNS集客と言われてもピンと来ないと思いますが、イメージとしては「仲間」を作ること。
SNSを使われている方と仲良くなれば、あなたがブログを更新すると積極的に読んでくれるようになります。記事の内容がよければシェアされて、大勢の人に読んで頂けるようになるでしょう。
シェアに関して言えば、質の高い記事を書くよりも「積極的に仲間とコミュニケーションを取る」ほうがされやすくなります。
ファンがいない状態で「見知らぬ人」からのシェアを獲得することはとても難しいことです。想像を絶するほどのインパクトを読み手に与える記事でなければいけません。
ですが、普段交流のある方からシェアを得ることは難しくありません。少しでも「役に立つ」と感じて頂ければシェアしてもらえます。ここには「応援」の意味も多少込められていると感じます。
ですので、あなたもSNSを始めたら「積極的」に交流に参加して頂きたいと思います。ただ始めるだけでは意味がありません。誰とも交流をとらずに「ブログを更新しました」と配信してもスルーされるだけなので。
先に与える精神で取り組むこと!
私は「アフィリエイトを成功させるためには読者さんへの価値提供が大切だ」とよくお伝えしてますが、その考え方はSNS集客でも同じです。
仲間を作るためには「価値提供(与える)」という精神を持って取り組む必要があります。
自分が配信した情報にレスポンス(反応)が来れば嬉しいのはみんな同じ。相手の配信した情報にあなたがコメントしたり、シェアしてあげたりすると喜んでもらえます。
相手は「コメントしてくれてありがとう」「シェアしてくれてありがとう」とあなたのことを気にかけるようになります。
決して自分だけが「コメント欲しい」「シェアされたい」と考えてはいけません。反応が欲しいのであれば、あなた自身が積極的に行動するべきです。そうすれば自然と自分にも返ってくるようになります。

でも、嫌だ!ボクは絶対に与えたくない。
自分だけが得をしたい!

登録しておきたい3つのSNSサービス
それでは、ここから実践的な内容に入ります。
SNSにはたくさんのサービスが存在しますが、ここでは私が実践して効果を感じた「3つ」のサービスをご紹介します。どのサービスも「無料」で使えるので登録しておきましょう。
今回の記事は「SNS集客のノウハウ」に重きをおきたいので、各サービスの詳しい登録手順は割愛させて頂きます。
もし登録方法で詰まった場合はグーグルでお調べ頂ければ幸いです。(登録手順についての情報は検索すればいくらでも出てきます)
はてなブックマーク

はてなブックマークは、ブログ記事をネット上にブックマーク(お気に入り)できるサービスです。このサービスを使えば、ブックマークした記事を外出先のパソコンからでも確認できるようになります。
アクセスアップに繋がる理由ですが、はてブされた記事(はてなブックマークに登録された記事)は「新着エントリー」や「人気エントリー」などに掲載されるようになります(詳しくは後述します)
こちらに掲載されると大勢の方に読んで頂ける可能性があります。1日でアクセス数が数千増えたという報告例は多いです。
1度だけ自分の記事に はてブすること(セルフブックマーク)も認められているので、記事を投稿したらセルフブックマークしておくと良いです。
アクセス数が爆発する可能性を秘めたサービスになるので、はてなブックマークには必ず登録しておきましょう。
ブログサークル

⇒ ブログサークル
ブロガー(ブログ運営者)同士のコミュニティサイトです。
登録される方の大多数が「ブログ仲間が欲しい」という共通の目的を持っているので、とても交流がしやすいサービスだと感じます。
みなさん新着記事にコメントを自由に付け合っているので、ブログサークルを活用すれば大勢の方にブログの存在を知って頂けるようになります。
「ブロガーと仲良くなってもなぁ」と思われるかもしれませんが、他のブロガーさんと交流を深めれば自然と記事のシェアも起きやすくなります。
あなたの見込み客(ターゲットとしている読者さん)に読んで頂ける可能性も高まるので、こちらも必ず登録しておきましょう。
ツイッター

⇒ ツイッター
拡散力が強い(情報が広まりやすい)SNSとして有名ですね。余裕があればこちらにも登録しておきましょう。
あなたの見込み客となる読者さんをフォロー(お気に入り登録みたいな概念)してブログの更新情報をつぶやいたり、知り合ったブロガーさんと交流を深めたりすると良いです。
ツイッターにもシェアの機能(リツイート)があるので、ブログの更新情報を伝えればシェアされる可能性があります。
フォローやリツイートなどの専門用語があるので、慣れるまでに多少時間がかかります。
この記事では「はてなブックマーク」と「ブログサークル」をメインに活用するノウハウをお伝えするので、ツイッターはまったりと使い方を覚えながら自由に使ってみて下さい。
はてなブックマークでアクセスアップを狙う
まずは簡単な設定です。
はてなブックマークに登録したら「プロフィール」の設定をしておきましょう。ログイン後、メニュー上部の「設定」を押して「Myはてなで編集する」を押します。

プロフィールのページに移るので「編集」を押します。

こちらで簡単なプロフィール、アイコン、ブログアドレスを設定して下さい。上記は私のプロフィールになります。よろしければご参考下さい。
役に立つ記事には積極的に「はてブ」しよう
ブログを運営していると、ネットサーフィン中に様々な記事を読まれると思います。これからは、あなたが役に立つと感じた記事には積極的に「シェア(はてブ)」するようにして下さい。
はてブすると、その記事の運営者に通知がいきます。「シェアしてくれてありがとう」とあなたのブログに訪問してくれるかもしれません。記事を読んでくれたり、シェアしてくれたり、連絡をくれたりと交流に発展する可能性があります。
はてブのやり方は簡単です。
今は記事内に「ソーシャルメディアボタン」が表示されていることが多いので、それを見かけたら「はてブ」のボタンを押します。はてブは「B!」と略されています。

追加を押せば「はてブ」完了です。

コメントフォームは空欄でも構いませんが、ちょっとした感想を入れるようにしましょう。コメントを残したほうが、その記事を書かれたブログ運営者さんに喜んで頂けます。
割合としてはコメントを残さない方のほうが多いので、コメントを残せばそれだけで目立ちます。ひとこと添えるだけでも印象に残るので、なるべくコメントは残すようにして下さい。
記事を更新したらセルフブックマークしよう
上記でもお伝えしましたが、はてなブックマークでは自分の記事に「はてブ」することが認められています。(1記事につき1度だけ)
セルフブックマークすることで得られるメリットは2つ。
- 新着エントリーに掲載されやすくなる
- 他の人からのはてブが付きやすくなる
新着エントリーに掲載されやすくなる
記事を公開して(短時間で)4個前後のブックマークがつくと「新着エントリー」に掲載されます。こちらに掲載されると、多くのユーザーに見てもらえる可能性があります。
「短時間で4個前後」という曖昧(あいまい)な表現で書きましたが、新着エントリーに掲載される条件は明確にされていません。4個で掲載されない場合もあれば、3個で掲載される場合もあります。きっと、はてなブックマーク側による複雑な判定基準があるのでしょう。
他の人から はてブが付きやすくなる
こちらは心理的な効果です。
誰からもはてブされていない記事よりも「はてブが付いている記事」のほうがシェアしやすいものです。例えるなら誰も入っていない店よりも「人がはいっている店」のほうが入りやすいのと同じ感じでしょうか。
1個目のはてブをつけることで、2個目が多少付きやすくなります。
セルフブックマークの効果は雀の涙ほどですが、やらないよりかはやったほうがよいと考えます。

ボクはアカウント作りまくってセルフブックマークの鬼になる!

はてなブックマークの規約はしっかりと守ろう
はてなブックマークを利用すると「新着エントリー」に入りたくなる欲求が襲ってくると思います。我慢できなくなっても、アフィカス君のように複数のアカウントを作ったりしてはいけません。
中には回線を変えて・・・と考えられる方もいらっしゃいますが、はてなブックマークは高度なシステムで監視しているので不正はバレます。
規約を守らなければ条件を満たしても新着エントリーに掲載されなかったり、はてなブックマークのアカウントが停止される場合もあります。使えなくなると困るので、規約はしっかりと守りましょう。
以下のヘルプは目を通されることをオススメします。
ブログサークルでアクセスアップを狙う
ここからは「ブログサークル」の活用方法についてお伝えいたします。
はてなブックマークは交流向きのサービスではないので、交流はブログサークルをメインに活用していきます。利用する前に、こちらもプロフィール設定をサクッと終わらせましょう。
登録後は「登録後の流れ」といったガイドが表示されるので、そちらに従って「プロフィール画像」「ブログ登録」「自己PR」の設定を行います。
メールの受信設定をOFFにする
メールの受信設定をしていないと、他の方からレスポンス(反応)をもらう度にメールが届くのでメールだらけになってしまいます。左メニューにある「登録情報の管理」からメールの受信設定は変更ができます。
必要に応じて「OFF」にして下さい(私は全て「OFF」にしました)

ブログに「PING送信先URL」を設定する
あなたのブログ記事をブログサークル内に表示させるためには「PING送信先URL」を設定する必要があります。
あなた専用のPING送信先URLは「マイページ」の「ブログ管理」に表示されているので、それをブログサービス側に追加しておきましょう。
やり方が分からない場合は以下をご参考下さい。
積極的にブロガーと交流する
それでは私が実践しているブログサークルの活用法についてお伝えします。
まずはブログサークル内の検索ボックスに「アクセスアップ」と入力します。アクセスアップに関連したサークル(コミュニティ)を探します。

アクセスアップに特化したコミュニティが表示されました。今回は参加者が最も多い「みんなでアクセスアップ」をクリックします。

ページの下部に「参加者の最新記事」といった項目があります。
この中から、あなたが「気になる」と思う記事をチェックして下さい。読み終わったら、記事に対する感想をコメントフォームに入力します。
記事の内容が良いと感じたら「はてブ」もつけましょう。

コメントを入力しました。

これを続けていると、あなたの記事も読まれるようになります。
以下は私の記事になりますが、20名以上の方がコメントをつけて下さいました。その中には「はてブ」や「ツイッター」などでシェアして下さる方も多数いらっしゃいました(感謝です)。
コメントが付いたらお返しのコメントをつけます。

サークルに参加して宣伝掲示板を使う
さきほど利用させて頂いたサークルですが、あなたもサークルに参加すると「参加者の更新情報」にブログ記事が掲載されるようになります。
また、アクセスアップ系のサークルには「宣伝掲示板」があるので、ブログ更新後はそちらで宣伝しておくと良いでしょう。

アクセス解析を見ると、宣伝掲示板からのアクセスもポツポツときているので無駄にはなりません。良い記事が書けたときは積極的に宣伝掲示板も活用すると良いです。
交流した相手をフォローする
ブログサークルにはフォロー(友達登録みたいな感じ)の機能もあるので、交流ができた相手には積極的に「フォローする」をして繋がりましょう。

無言でフォローされる方もいらっしゃいますが、ひとことメッセージを添えたほうが好印象です。

フォロワーが増えすぎて使いにくくなったら
フォロワーが増えすぎると更新情報が流れて見難くなります。
そんなときは「カテゴリ」の機能を使えば、あなたが指定した相手だけを分類することができます。とても使いやすくなるので是非やってみて下さい。
詳しいやり方は咲月ミオさんがまとめられているので、以下をご参考下さい。
ブログサークルの活用方法は以上になります。誰でも簡単にできる手法なので是非やってみて下さい。
ちなみに私のプロフィールは、ブログサークル内で「秋山」と検索すると表示されます。フォローして頂ければお返ししますので、お気軽にどうぞ!


登録したって言ってなかった?


やっぱりアフィカス君にはSNSは無理だよ。
ブログサークルでの注意点

ブログサークル利用者の中には「はてブ」の新着エントリー入りに目がくらんで、「お互いの記事にはてブを付け合おう」と提案してくる方がいらっしゃいます。私はそういうメッセージを何通か頂きました。
気持ちは分かりますが、相互ブックマークの取り決めは規約違反に該当するのでよろしくありません。
あなたも上記のようなメッセージを頂くことがあるかもしれませんが、そこはグッとこらえて下さい。はてブは「面白かった」「役に立った」「良い記事だ」の基準で付けるようにして頂ければなと思います。
誤まった使い方をすれば、あなたの記事が新着エントリーに掲載されなくなる可能性があります。(スパム判定を受けて)
繰り返しになりますが、はてブは「面白かった」「役に立った」「良い記事だ」の基準で付けるようにして下さい。
最後に
今回お伝えした手法はやれば着実に効果が出ますが、時間のかかる手法でもあります。コンテンツ作成に支障が出ないように時間を決めて取り組んで頂ければなと思います。
決して交流がメインになってはいけません。
いくらブログ仲間が増えてシェアされやすい状態になったとしても、コンテンツの質が低ければ大きな爆発は見込めません。(質の高いコンテンツを作るためには、ライティングの基礎を学んで記事を書き続けること)
コンテンツ作成を1番に考えて、空いた時間でSNS集客に取り組まれることをオススメします。ご参考になれば幸いです。
秋山さん、こんばんは。
ダイキです。
アクセスアップにはいろんなやり方がありますね~。
私はまだ全部はやってないなぁ。。。
Twitterはやってますが、
なかなか難しいというのがホンネです。
まだまだですね。
ダイキさん、こんばんは!
そうですねツイッターやフェイスブックなど、
SNSは様々な集客法があって奥が深いと感じます。
私もツイッターはそれほど活用できていませんが、
積極的に交流を重ねているとポツポツとシェアされ始めるようになりました。
ツイッターはフォロワーの数を増やすよりも、
しっかりと交流できる人だけと関わることが大事だと感じました。
秋山さん、こんにちは。
SNSは活用できると効果が大きいですよね。
今はまだ交流の輪を広げる余裕がありませんが、
作業が落ち着いてきたら
ブログサークルにも参加してみたいです。
記事拝見しました。
ありがとうございました。
こんばんは!
やりたいことが多いと、
なかなか交流に参加する余裕ってありませんよね。
落ち着いたら是非はじめてみて下さい―!
菜月美さんがブログサークルに参加されるのを楽しみに待っております。
コメントどうもありがとうございました(*^-^)
秋山さん、こんばんは!
SNSを使ったアクセスアップを積極的に行ってこなかったため、
これもやらなくちゃ・・と気づきを頂きました。
早速、はてなブックマークでセルフブックマークしてみます。
応援していきますねb
朝日さん、こんばんは!
量産系だと相性が悪そうですが、
ひとつのブログを育てていくスタイルだと
このSNS集客はアクセスアップに大きく関わってくると思います。
はてなブックマーク是非はじめてみて下さい(*^-^)
コメントどうもありがとうございましたー!
秋山さん、
こんばんは!てるしんです。
SNS活用において
大切な事を知り、再確認できました。
仲間作りを積極的に行い、
与える精神を忘れてはいけないですね!
僕もアフィカスくんのようにならないためにも
うまく活用していきたいと思います(笑)
それと、はてなブックマークも登録してみたいと思います♪
秋山さん、ありがとうございました!
またお邪魔しますね!
応援してます!
てるしんさん、こんばんは!
そうですね、仲間を作るというイメージで取り組まれると分かりやすいと思います。
与える精神がないとアフィカス君のようになってしまいますね(笑)
コメントどうもありがとうございました!
こんばんは、大本です。
ブログの方へのご訪問、そして
コメントもいただきまして、
ありがとうございました!
私は全く知らなくて初めてでしたが
ブログサークルというSNSが
あるのですね!
(*^^*)
早速記事を参考にブログサークルに
登録し、フォローさせていただきました!
今回も良い情報を、どうも
ありがとうございました!
応援して帰ります。☆彡
P.S.
それにしても、アフィカスくん
なかなかやってくれますね(笑)
大本さん、こんばんは!
わー嬉しいです!
フォローして頂きありがとうございます。
ブログサークルのほうでも宜しくお願いいたします(*^-^)
大本さんならブログサークルもスグに使いこなせると思います。
今後ともよろしくお願いいたします!!
秋山さん
こんにちは、のどかです(=゚ω゚)ノ
アフィカス君がカスを超えてどんどんゲスくなってるwww
SNS、前にFacebookを使ってた時もそうなんですが
いまだに上手く活用できずにいます(;^_^A
「はてな」も登録はしてるけどイマイチ使いきれず…
慣れですかね(;’∀’)
ブログサークルなんてのもあるんですね!
SNS、うまく活用していきたいものです(>_<)
秋山さんのいうように、仲間作りって考えると
気が楽になりますね(^^♪
のどかさん、こんばんは!
アフィカス君の本性がどんどん露わになってきてますねー。
私も登録してますが、
個人的にツイッターやフェイスブックは
ある程度使いこなさないと活用が難しいと感じます。
ブログサークルは交流がしやすいので使いやすいと思いますよー!
是非のどかさんも初めてみてください(*´ω`*)
はてなブックマークは、
良いと思った記事や自分の記事にポチッと押すだけなので
活用が難しいことはないと思いますよ☆
秋山さん、こんばんわ。
咲月ミオです。
実は・・・私も誘われたことがあります。
はてなブックマークの相互・・・ポチッとである人に言われたんじゃないかな・・・?
でもそもそもはてなブックマーク自体に登録してたのを忘れていたぐらいなので・・・言われてる意味がわかりませんでしたが(笑)
一度登録しましたが、面倒なのでその一回きりだったのですが。
逆にめんどくさがりで規約違反を逃れましたね(;´Д`)
何事も程よく正しく使わないとダメですね。
ブログサークルもとりあえず登録してみました!
参考にさせて頂きながらプロフィールを変更してみたり。
取り急ぎ登録しただけなのでまだ何もしていませんが、
これから少しずつ覚えていこうと思います。
それにしても相変わらずアフィカスくん自由すぎる(笑)
ミオさん、こんばんは!
早速始められたようで嬉しいです。
ブログサークルのほうでも宜しくお願いします!
はてブの相互依頼を頂いたことがあったのですねー!
規約違反を免れたようで何よりです(笑)
規約を知らずに相互ポチをしている人も多いんじゃないかなとは思います。
ミオさん、チキンタツタ様をゲットすることは出来ませんでした(^_^;)
あのコメントを書いた翌日に突撃したのですが、次の刺客(期間限定メニュー)がきていて。
次こそは・・・必ず!
秋山さん
こんにちは、きりとです。
なんでも、先に与えることは重要ですよね。
SNSではツィッターやフェイスブックを利用していますが
稼ぐことだけとかアクセスだけを狙うと
やっぱり、多くの人に嫌われてしまいますね。
僕自身はフェイスブックで「いいね」だけがほしいのですが
そいうのも全面に出てしまうと人は離れていくのでしょうね。
応援していきますね。
きりとさん、こんばんは!
シェアされたい気持ちが全面に出てしまうと
人は離れていくのはあると思います。
シェアは交流の延長線上で起きればよいと思うので、
純粋にブログ仲間との交流を楽しむことを目的にすれば、
自然とシェアされやすくなると感じます。
コメントどうもありがとうございました(*^-^)
秋山さん、こんばんは!
ヒロです。
先日は、コメントありがとうございました。
またまた有料級でましたね^^
毎回ですが・・・
凄く分かりやすくまとめられていて
勉強になります。
現在、私もブログサークルに登録していますが
いまいち使い方を分かっていなかったので
凄く参考になりました。
アフィカス君ですが
なかなかな存在感ですねwww
おかげで楽しませていただいています^^
またお邪魔させていただきますね。
応援完了です!
ヒロさん、こんばんは!
早速フォローして頂きありがとうございました!
ブログサークルのほうでもよろしくお願いいたします(*^-^)
アフィカス君が頭角を現してきました(笑)
楽しんで頂けているようで嬉しいです。
コメントどうもありがとうございましたー!
こんにちは。
ロコです。
SNSは活用しなきゃと思いつつ
なかなかうまく活用できずにいます。
FBからはお問い合わせメールをいただいたり
購入者がいたりするのですが、他のTwitterや
ブログサークルは登録しているだけで
全然ですね。
記事を参考に、戦略を練っていきたいと
思います。
役に立つ記事をありがとうございました。
応援して帰りますね。
こんばんは!
ロコさんはFBを活用されていらっしゃるのですね。
お問い合わせや購入者さんが出るって素晴らしいと思います(*´ω`*)
仰る通り、SNSを活用は難しいですね。
登録するだけではほとんど意味がないので、
いかに積極的に交流に参加するかが大事だと感じます。
コメントありがとうございました!