
こんにちは、秋山です!
読者さんより「〇〇のブログではこう書かれてますが、〇〇のブログでは全然違うことが書かれてます。正しいのはどちらですか?」って感じのご質問を頂きました。
これは調べものをしているとよくあることですね。
特にアフィリエイトには様々手法が存在しますし、人それぞれ考え方も異なります。そのため、意見が食い違うケースでも「両方とも正しい」なんてこともあるのです。
今日はこのあたりをテーマに解説いたします。
意見が食い違うことはよくある
私自身も「どの情報が正しいの?」と疑問に思ったことは過去にあります。例えば「初心者が始めるならどの手法に取り組むべきか」とか。
ある人は「初心者はサイトの量産から始めるべきだ」と発言してたり、他の人は「初心者はメルマガから始めるべきだ」と発言していたり。
その人がサイトの量産やメルマガでサクッと稼げたのであれば、ふたりとも自分の体験に基づいて「真実」を伝えていることになります。
どちらかが嘘つきというわけではありません。
情報教材のレビューも同じ!
あるブログでは「この教材はボリュームが多すぎて初心者向きではない」と書かれているけど、別のブログでは「初心者でも取り組めるほど丁寧にまとめられている」と絶賛されてあったり。
両者とも正直な感想を書いているのであれば、やはり「嘘」はついていないことになります。
結局は誰を信じるか

もし、アフィリエイトのことで「どちらの情報が正しいのだろう」と迷うことがあれば、「誰を信じるか」を基準に判断して下さい。
そして「この人を信じる」と決めたなら、その人の配信している情報は全て読んで「思考」を学ぶべきです。ひとりの人から学んだほうが「軸」が定まり、正しく成長できるので。
「この人から学ぶ」「この手法を実践する」といった軸が定まらないと、情報に振り回されやすくなります。
あと、初心者がやってはいけないことは「色々な人から自分が良いと思った情報を取り込む」こと。私はそれをしたせいで正しい知識が長年身に付きませんでした。
ネットで検索すれば色々な人が質の高い記事を配信されていますが、良いからといって何でもかんでも取り込んではいけません。
なぜなら、人それぞれ考え方も違えば実践している手法だって異なるため。いろいろな人の情報を取り込んでも上手くいきません。
例えるなら、ミキサーに様々な食材を入れてジュースを作るようなものでしょうか。美味しそうな食材を入れても、他の食材との相性が合わなければ不味いジュースになりますよね。
私が配信している情報も同じです。
時間をかけて記事を作り込むことを推奨しておりますが、手法によってはそれが通用しないケースもあります。
例えば「トイレが壊れた!今すぐトイレを修理したい」って人に向けて記事を作るとき。
早くトイレを修理したい人に向けて、じっくりと作り込んだコンテンツを提供しても読んで頂けません。「それよりも早く修理業者のサイトを教えてくれよ」と思われてしまいます。
このような「今すぐ〇〇したい」という方に向けてサイトを量産する手法であれば、私が配信している情報の何割かは活かすことができません。
今のは簡単な例ですが、初心者の方が「自分の手法に合う情報かどうか」を判断することは極めて難しいと思います。
参考にする程度には構いませんが、色々な人のノウハウを取り込むのは成果が出せるようになってからにしましょう。

今日は「今すぐアフィカス君から高額商品を買いたい」って人に向けて記事を書こうかな。

そんな人はいません。
今回のまとめ
最後までお読み頂きありがとうございました。
今回お伝えしたポイントをまとめます。
- 人それぞれ考え方や実践手法が異なるので、人によって意見が食い違うことがある。両者とも真実を伝えている場合がある。
- 迷った場合は「嘘」か「真実」かで考えるのではなく「誰を信じるか」を基準にして判断する
- 「この人から学ぶ」「この手法を実践する」と軸を定めることが大切。正しく成長でき、情報に振り回されることもなくなる
- 色々な人のノウハウを取り込んでよいのは、成果が出てあなたに基礎が身に付いたとき。
秋山さん こんにちわ!
さゆこです^ ^
これ、すっごくわかります!
情報収集してあっちもこっちも
「うんうん、そうだよね!」
といって信じまくって結局迷子…ていう(^_^;)
自分がどうなりたいのかを決めておかないと、と思いました!
さゆこさん、こんばんは!
たくさんの方が情報配信されているので、
みんなの意見を信じれば何が正しいのかが分からなくなりますよね~。
特にアフィリエイトの分野だと
「絶対にコレが正しい」って決まっているものばかりではないので、
情報収集すればするほど混乱するケースも多い気がします(^_^;)
コメントどうもありがとうございました!
秋山さん、こんにちは。
まさひろです。
そうですね、
情報商材なんかは特に
意見が分かれることが多いので、
どの人の言うことを信じればいいのか
わからないことがあります。
そんな時は、やっぱり「人」を
信じるのが一番ですね。
参考になりました。
応援していきます。
まさひろさん、こんばんは!
情報商材のレビューは本当に混乱しますよね。
気になっている商材について調べても必ず批判記事は見つかりますし。
人間は心理的に批判するほうを信用しちゃうので、
なかなか決断できなくなりますよね。
結局、最後は誰から指示される商材なんて存在しないことに気付きます(笑)